むち打ち症について

むち打ち損傷(過伸展過屈曲症候群) = 頚椎捻挫

交通事故、特に追突事故で起こりやすい
交通事故、特に追突事故で起こりやすい
自動車の追突事故などによって起こるもので、背後からの衝突によって身体が前方に投げ出されたとき、相対的に頭部が後方に残るため、頚部が過度に引き伸ばされて起こります。

この時の状態がむちの先がしなう状態に似ていることから名づけられたそうです。

むち打ち症は追突事故のほか、急発進、急停車でも起こることがあります。症状は痛み、めまい、しびれ、だるさなどさまざまです。
病 態
病 態
頚が鞭のようにしなり、それにつれて重い頭部が振られるためにおこる頚椎の関節の損傷です。
自動車の衝突事故でおこることが多いものです。
追突の場合は、追突された自動車に乗っていた人の身体は進行方向に移動しますが、頭は元の位置にとどまろうとします。 そのため、頚が「く」の字型にしなり、頭は後ろにそる格好になります(過伸展)。次に反動で頭は前方に振られ、頚は「く」の字とは反対方向にしなります(過屈曲)。

正面衝突の場合は、身体、頚、頭の動きが追突とは全く逆になります。
いずれの場合も、重い頭を支える頚が無理な形にしなり、頚椎の関節が損傷を受けるのです。正面衝突の場合は、あごが胸にぶつかります。

また、側面からの衝突の場合は、耳の部分が肩にぶつかります。したがって、頚のしなりが小さく、追突に比べると頚椎の損傷は起こりにくいものです。

~症 状~

症状を感じるか感じないかは人それぞれで、頚椎捻挫をおこす事故に遭っても、なんら苦痛となる症状を感じない人もいます。

症状を感じる場合は、早ければ受傷直後から、遅くても数時間後から翌日頃に症状が現れてきます。
もっとも多いのは、項部(うなじ)の痛みや熱感、頭重感、肩こりですが、この他に、首の痛みやこわばり、首や肩をよく動かせない、背中の痛み、腕の痛みやしびれ、頭痛、めまい、かすみ目、耳鳴(みみな)り、難聴(なんちょう)、腰痛(ようつう)、などの症状を感じる人もいます。
◎種類は、捻挫型がもっとも多い

頚椎捻挫は、その症状の違いから、捻挫型(ねんざがた)、神経根型、脊髄型、バレ・リュウー型の4つのタイプに分けられています。
捻挫型

捻挫型

首や肩が痛み、動かしにくいなどの寝ちがいや肩こりに似た症状を示すタイプで、頚椎捻挫の70~80%はこのタイプといわれています。
X線やMRIで撮影しても頚椎に異常は発見できませんが、椎間板(頚椎と頚椎の間に挟まっていて、クッションの役割をはたしている軟骨)に小さなひびが入ったり、靱帯に小さな断裂(切れ目)ができたりしていると考えられています。
神経根型

神経根型

首の痛みや上肢(腕)の知覚異常をおもな症状とするタイプです。
この症状は、椎間孔(ついかんこう)から出て腕のほうにのびている神経が、上下の頚椎に挟まれるためにおこるもので、首を曲げたり、回したり、咳やくしゃみをしたときに強く感じるのが特徴です。
後頭部や顔面の痛み、ベールをかぶったような顔の違和感などを感じる人もいます。
脊髄型

脊髄型

下肢(脚)のしびれ感や知覚異常など、首よりも下肢の症状が目立つタイプで、歩きにくくなったり、便や尿が出にくくなったりすることもあります。これは、脊髄が損傷されたための症状です。
バレ・リュウー型(後部頚交感神経症候群)

バレ・リュウー型(後部頚交感神経症候群)

後頭部やうなじの痛みとともに、めまい、耳鳴り、疲れ目、顔・腕・のどの知覚異常、声がれ、飲み込みにくい、胸が締め付けられるような感じなどの症状をともなうタイプです。
これらの症状は、交感神経の働きが異常になったためのものです。
頚椎捻挫を負う事故にあった後、適切な安静が保たれないと起こることが多いといわれています。

むち打ちに必要な治療

むち打ちに必要な治療
むち打ち症の初期段階の炎症状態の際には、無理に動かすことや触ることで炎症が悪化する恐れがあります。
そのため、炎症を抑制するために電気療法でアプローチしていきます。
その後は損傷個所に負荷がかからない範囲で収縮を起こした筋肉をほぐすことや、血流改善を手技によって行います。深層部の筋肉や神経へアプローチする場合には、ハイボルテージ治療が用いられることもあります。